![]() |
グロムでたどり着いた谷津干潟は美しかった |
海辺ならではの美しい自然と風景が楽しめる映えスポット
バイクで行くツーリングって、最高です。
ワタシも愛車の「ホンダ・グロム」で、地元・千葉のアチコチの下道を走り回っています。
千葉は都市部ではあるけど海あり、山ありと自然がめっちゃ豊富。まあ田舎です(笑)。
実際にグロムで走っていて千葉の下道の楽しさ、目的地の美しさに改めて気づきました。
それはワタシに限らず「千葉でいいツーリングスポットはありますか?」なんて声をたくさん聞くんです。さらに、
「船橋港とか海辺の界隈がキレイって聞くけど、バイクで行きやすいスポットってありますか?」
「船橋の海辺の界隈でバイクと写真を撮りたいけど、映えスポットを教えて!」
そんな声も聞こえてきます。
この記事では千葉・船橋港の海辺の界隈で、キレイな自然と風景が楽しめるツーリングの映えスポットとして、
- 谷津干潟(千葉県習志野市)
- 谷津バラ園(千葉県習志野市)
- 船橋港親水公園(千葉県船橋市)
上記の3つのスポットを紹介&解説します。
いずれのスポットもワタシがグロムで気軽に出かけていて、お気に入りの映えスポット。
この記事を読めば、3つのスポットの風景の美しさや原付二種だからこそ楽しめる下道の魅力が分かります。
そして、実際に千葉の下道をバイクで走りたくなりますよ。
※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
原付二種ならではの下道ツーリングが楽しめるスポット
ワタシの愛車グロムは125CC。原付二種。だからツーリングは下道限定になるけど、めっちゃ楽しんでます。
前述した通り、千葉は海あり、山あり、そして田んぼや畑あり(笑)。だから、下道の風景がめっちゃ楽しいんです。
海沿いの道を、原二バイクらしくエンジンをガンガン回して(あくまで法定速度内で!)走ることができたり。
アップダウンが激しくて、緑が濃くて田んぼや畑が続く道をトコトコ走ったり。入り組んだ住宅街の道を抜けつつ目的地を目指したり。
まあ、とにかく下道のバリエーションが豊富で楽しい!
そんな中で、この記事で紹介する3つのスポット。下道を楽しみながらたどり着いたゴールがメチャ映えるんですよ。
渡り鳥たちが羽を休めて、ゆったりと水の上でたゆたう干潟。
季節ごとに、さまざまなバラが色あざやかに咲き乱れる花園。
陽光に海がキラキラ輝き、波が静かな港。
時間を忘れて、いつまでも眺めていられるキレイな自然と風景があるんです。
またバイクでのツーリングでは、目的地でバイク専用の駐輪場を見つけるのに苦労したりします。
紹介する3スポットの場合、中型〜大型バイクは駐車場に停めることができます。でも、駐車台数に限りがあって争奪戦の可能性も…。
そして原付二種なら自転車兼用の駐輪場に停めることが可能。原二のアドバンテージを活かして気軽に行けるんです。
次項からは3つのスポットの魅力を1つずつ紹介していきます。
1.谷津干潟(千葉県習志野市)
![]() |
遊歩道にバイクをとめて谷津干潟を眺める |
★国内干潟では初のラムサール条約登録湿地
谷津干潟は、千葉県習志野市にある干潟。東京湾の奥にある干潟として有名です。
面積は約40ヘクタール。東京ドームなら約4個分の広さ。これが市街地、というか住宅街のそばにあるんです!
子育てのためにやってくる夏鳥、越冬のために渡ってくる冬鳥、春と秋の渡りの途中で立ち寄る旅鳥。
要するに1年中、渡り鳥がやってきて羽を休めるオアシスなんですね。
干潟にはゴカイや貝、カニなども住んでいて、国指定の鳥獣保護区になっています。
鳥たちが渡りの途中で、栄養補給や休息をとれる休息地としての重要な役割をになっています。
そのため1993年に国内の干潟では初の「ラムサール条約登録湿地」に認定されています。
やってくる鳥は、シギやチドリなど110種類以上。そのうち水辺の鳥は約70種類だそうです。
鳥たちがゆったりと、水辺でたゆたう姿は心が癒されますよ!
![]() |
晴天の日の干潟、美しすぎる… |
★地元の人たちのウオーキングコース
干潟の周囲には「自然生態観察公園」として1周約3・5キロの遊歩道や、観察用のデッキがあり、バードウォッチングに最適。
すぐそばが住宅街なので、地元の人たちがウオーキングやジョギングを楽しんでます。
干潟の南側には「谷津干潟自然観察センター」(千葉県習志野市秋津5−1−1)があって、レンジャーの方が観察案内をしてくれます。
入場料は大人(高校生以上)380円、65歳以上だと190円。子ども(中学生まで)は無料。
開館時間は午前9時〜午後5時。休館日は月曜日と年末年始(12月28日〜1月1日)。
センター内からは干潟が一望できて、野鳥もまじかで観察できます。外には人工の小川や芝生の広場もあって遊べるんです。
ほかにも子どもたち向けの自然観察イベントなども開催されていて、土日は大にぎわい。
駐車スペースは、センター近くにある「谷津干潟公園駐車場」が無料。国道357号線下りから入場できます。
ワタシの場合は小回りが効くグロムで住宅街をゆっくり走って、センター正門そばにある駐輪場のお世話になっています。
![]() |
ホンビノス貝のクラムチャウダー、絶品です! |
★ホンビノス貝のクラムチャウダーが絶品
センター内には軽食を取れるレストラン「Café Oasis(カフェオアシス)」があって便利。入場料を払わなくても入店できます。
通常メニューには、パスタやカレーライス、パンケーキやドリンク類がそろってます。
ワタシ的にオススメなのが、「本日のおすすめ」で登場するホンビノス貝のクラムチャウダー。
谷津干潟からほど近い船橋港では、ホンビノス貝が獲れることで有名です。
ホンビノス貝ははまぐりに似た二枚貝で、風味があって肉厚。食べ応えがある貝。
クラムチャウダーの具としていただくと、めっちゃ美味いんですよ!
ワタシは休日や自宅でのリモートワークが早く終わって時間ができたとき、気分転換がてらグロムに乗って訪問しています。
自宅から10キロほど走りを楽しんだ後にセンターの駐輪場にグロムを止めて、遊歩道をウオーキングするのがお気に入りです。
目の前に広がる干潟と空は、ただただ広くて開放感がハンパない!
天気のいい日は青い空からそそがれる陽光が、水辺でキラキラ輝いている。
干潟では水鳥たちがゆったりと泳いでいたり、水辺に立っている杭の上で羽を休めていたり。
そんな風景に心が解放されて、いつまでもポケーっと眺めていられます。
こんな素敵なスポットに連れてきてくれるグロムに、ホント感謝しています。
2.谷津バラ園(千葉県習志野市)
![]() |
オジサンでも心が浮き立つバラたちの美しさ |
★干潟のそばに広がるバラの花園
谷津バラ園は、千葉県習志野市谷津(3ー1ー14)にあるバラ園です。
1957年に京成電鉄が運営していた谷津遊園のバラ園として誕生。現在は習志野市の経営となっています。
京成谷津駅から歩いて7分ほどで、やはり住宅街のそばにあります。
実は干潟をはさんで谷津干潟自然観察センターの対岸に位置していて、センターの遊歩道から見えるんです。
1・26ヘクタール(1万2600平米)の敷地内には、約800種類&7500株のバラが1年を通して咲き誇っています。
入場料金は季節と花の見ごろで変動しますが、だいたい大人(高校生以上)が550円、中学生以下は無料。
冬の期間は大人が100円になったりするので、訪問する際にホームページなどで確認した方がいいかもしれません。
開園時間も季節と見ごろによって変動しますが、だいたい午前9時〜午後5時。こちらもホームページなどで確認してください。
休園日は毎週月曜日になっています。
![]() |
バラ園入口そばにある「読売巨人軍発祥の地」記念碑 |
★オジサンでも心が癒される
駐車場はバラ園そばにある谷津公園に2つあって、いずれも無料。ただ駐車台数は少なくて満車状態が多いようです。
ただ、原付二種のバイクにはアドバンテージがアリ。
グロムでバラ園まで干潟沿いの道を走っていくんですが、干潟の広くて美しい風景を横目に走るのはメチャ気持ちいい!
そしてバラ園では警備員さんが「バイクは駐輪場にとめていいですよ」。なので駐輪場に空きを見つけてバイクをとめています。
また、谷津干潟自然観察センターの駐輪場にグロムをとめて、干潟の遊歩道を約1・5キロほどウオーキングしながら訪問することも。
歩いているといい運動になるし、不思議なことに気分も上がってきます。
ウキウキした感じでバラ園に入ると、これがまあ、キレイなこと!
まさにバラの花園。国内外のさまざまなバラが、敷地内のアチコチで咲いている。
花にうといオジサンのワタシでも、足をとめて「このバラの名前は?」なんて見惚れちゃう。心が癒されますね。
「プリンセスサヤコ」など皇族にまつわるバラなどもあって、バラの多彩さと美しさに驚かされますよ!
![]() |
名物「バラのアイス」は香りが最高! |
★バラ園周辺にも見どころあり
バラ園の周辺にも見どころがたくさん。入場口のそばには「読売巨人軍発祥の地」の記念碑があるんです。
1934(昭和9)年にベーブ・ルースら米大リーグのオールスターチームが来日。
当時の日本にはプロ野球球団がなくて、東京六大学や各地の高校の有望選手を選抜して全日本チームを編成。
その中には、当時は京都商業の選手だった伝説の名投手・沢村栄治さんもいたんです!
このチームの練習場が、当時の谷津遊園内にあった谷津球場。そして選抜メンバーが読売巨人軍の創設メンバーになったそうです。
日本のプロ野球球団の発祥の地が、自分の地元にあるのを知って驚きました。
またバラ園の入場口前は広場になっていて、バラにまつわるお土産などを販売しているお店もあります。
売店には軽食もあって「バラの焼きドーナツ」や「薔薇プリン」などが人気。ワタシ的にお気に入りは「バラのアイスクリーム」(写真)。
淡いピンク色のアイスは、バラの香りが口の中に広がってめちゃウマッ!
しっかりと糖分を補給して、帰りのツーリングロードを楽しめますよ。
3.船橋港親水公園(千葉県船橋市)
![]() |
船橋港親水公園でしばしたたずむ |
★「ららぽーと」のそばで海辺を満喫
船橋港親水公園(千葉県船橋市浜町2丁目地先)は、船橋のショッピングモール「ららぽーとTOKYO BAY」に隣接する公園。
港ではたくさんの漁船が行き来し、展望デッキでは多くの人たちが釣り糸をたれている。
無料で利用ができて、穏やかな海の風景が楽しめる公園なんです。
親水公園の港は、昭和40年代まで「船橋港」と呼ばれていました。
その後に隣接する千葉港の港湾区域が拡張され、現在は千葉港の一部となっているそうです。
親水公園は「ららぽーと」の東側の港に沿って海へ伸びている感じ。面積は1・3ヘクタール(1万3000平米)。
港内を横に見ながら歩く遊歩道には3つの海上デッキと展望デッキがあり、海上デッキでは海を間近に感じることができます。
駐車スペースはありますが、常時開放されていません。地元の人たちは自転車やバイクで来て、入場口にある駐輪場にとめています。
ワタシも入場口の駐輪場にとめていますが、実は真向かいの「ららぽーと」にバイク専用駐輪場があるんです。
無料なのでコチラを利用することが多いです。ただ、申し訳ないので公園をブラブラした後は「ららぽーと」で買い物しています。
![]() |
遊歩道から東京湾を眺める。左は「ららぽーと」 |
★谷津干潟やバラ園からの流れで
実は船橋港親水公園、谷津干潟や谷津バラ園からメチャ近いんです。距離は約1・5キロくらい。
干潟からグロムでパラララーと走ると、すぐ着いちゃうんです。
なので谷津干潟でウオーキングしたりして運動した後、「海でも見に行くか!」なんて感じでグロムを走らせる。
また「もう少し走りたいな」ってときに、谷津干潟やバラ園からの流れで訪問しているんです。
谷津干潟でも空と干潟が広がる風景が楽しめるけど、やっぱり海もいいんですよ。
特に天気のいい日は格別。陽光にキラキラ輝く波がゆらゆらと揺れている風景は、ホント心がホッとします。
ポカポカ暖かい日は、来る途中で買ってきたおにぎりやサンドイッチとかを食べつつ、コーヒーやお茶を味わう。
われながら「安上がりだな」と苦笑いしちゃうけど、それでもちょっと幸せを感じてしまうんですね(笑)。
バイクで走って爽快感を楽しみ、広々した風景を眺めつつポケ〜っとした時間を過ごす。
ある意味、ぜいたくな時間を楽しめる場所なんです。
![]() |
コナズ珈琲幕張でコナコーヒーをいただく |
★ちょっと走ればコナコーヒーを楽しめる
船橋港親水公園は常に無料開放されていますが、敷地内には売店などはなくてドリンクの自販機があるくらい。
だから「軽く食べたいなあ」なんてときは、途中で買ってきたり。
とはいえ、目の前に「ららぽーと」があるので、軽食からがっつり系まで何でもイケます。
バイクを無料でとめさせてもらったお礼に、食事やお茶をしていくのもいいと思います。
そして「ららぽーと」以外にも、船橋〜習志野界隈にはいいお店がたくさんあるんです。
ワタシのオススメは「コナズ珈琲幕張」(千葉県習志野市芝園1ー2ー2)。米ハワイのコナコーヒーが味わえるお店です。
船橋港親水公園からメッセ大通りを幕張新都心方面へ走り、千葉工大新習志野キャンパスへ。
新習志野キャンパスの向かいにホームセンター「カインズ」があります。
「コナズ珈琲幕張」は「カインズ」の敷地内にあって駐車場は無料。店の前に駐輪スペースもあります。
こちらでは、ハワイアンパンケーキやロコモコ、ハワイアンバーガーなどが人気でメチャうま!
ワタシのオススメは、何といってもコナコーヒー。フルーティーな酸味が最高です!
バイクで干潟やバラ園、そして港を巡り、最後はおいしいコーヒーを味わって愛車にまたがり帰路に着く。
最高なツーリングが楽しめますよ!
まとめ・船橋港界隈の海辺スポットの美しさを楽しもう
![]() |
谷津干潟の駐車場。紅葉がキレイです |
ここまで千葉・船橋港の海辺の界隈で、キレイな自然と風景が楽しめるツーリングの映えスポットを紹介してきました。
そして、実際にワタシがグロムで気軽に出かけていて楽しんでいるオススメのスポットとして、
- 谷津干潟(千葉県習志野市)
- 谷津バラ園(千葉県習志野市)
- 船橋港親水公園(千葉県船橋市)
上記の3つのスポットを紹介&解説しました。
千葉は海あり、山ありと自然がめっちゃ豊富。下道ツーリングを楽しんでいて、改めて感じました。
特にこの記事で紹介した3スポットは、風景の美しさは文句なし!
スポットに至る道は住宅街に隣接しているだけに入り組んだりしているけど、小回りの効く原付二種だから結構楽しめる。
この記事を読んで、そんな魅力が分かったと思います。だから、
「千葉でいいツーリングスポットはありますか?」
「船橋港とか海辺の界隈がキレイって聞くけど、バイクで行きやすいスポットってありますか?」
「船橋の海辺の界隈でバイクと写真を撮りたいけど、映えスポットを教えて!」
そんな方にピッタリなツーリングスポットなんです。
千葉・船橋港の界隈に興味がある方は、ぜひツーリングしてみてください。
当ブログでは、ほかにも面白い記事を公開しています。ぜひ、ご覧ください。
「ホンダ・グロム」乗り心地は?加速は?通勤・通学やツーリングは?おっさんライダーに優しい3つの魅力
「原付50CCは危なくて怖い」「上のクラスに乗り換えたら費用は?」という方へお勧め「原付二種」4つのメリット
「オフラインマップ」使い方がカンタンで通信料金を抑えられる便利なナビアプリ機能3つのメリット
0 件のコメント:
コメントを投稿