「バイクの防犯」効果はあるの⁉︎費用はどれくらい⁉︎実用性で選びたいグッズ&対策5つの組み合わせ

2024年8月22日木曜日

原付二種

t f B! P L

 

バイクを盗むヤツらは許さない!

防犯性&コスパ&実用性にマッチした対策の組み合わせを追求しよう


バイクライフを楽しむ上で大事なことの1つに、バイクの防犯対策があります。


楽しいツーリングや通勤・通学などで目的地に到着。美味しいゴハンを食べたり用事をすませて戻ったら、愛車がドロン…。


自宅だって安心は禁物。朝起きて「さあ出発だ!」と駐輪場を見たら、愛してやまないバイクが無くなっていた…。


かくいうワタシも学生時代に、新車の原チャリを盗まれて大ショック。それ以来、バイクに乗るのがイヤになったほどでした。


そしてワタシに限らず、多くのライダーさんたちにも防犯対策は悩みのタネ


みんなはどんな防犯対策をしているの⁉︎


バイクのオススメ防犯グッズを教えて!


予算が限られているので、防犯性とコスパがいい対策を教えてください


そんな声がたくさん上がっているんです。


ワタシはオッサンになってバイクにリターン。「どんな防犯対策が有効なんだ⁉︎」と多くのライダーさんたちの対策をチェック。


たくさんの方が、さまざまな対策を組み合わせることで防犯性と実用性を高めていることを知りました。


そしてワタシなりの「効果的な組み合わせ」を実践中。バイクに再び乗り始めて1年半、何事もなくバイクを楽しんでいます。


この記事では防犯性&コスパ的にも実用性がある防犯グッズ&対策として、


  1. 【自宅用】チェーンロック
  2. 【自宅用】バイクカバー
  3. 【自宅・出先用】防犯アラーム
  4. 【出先用】ポータブル折りたたみ式ロック
  5. 【自宅・出先用】バイク盗難保険

上記の5つの組み合わせを紹介&解説します。この記事を読めば5つの防犯グッズ&対策のことやコスパが分かる


さらに、5つを組み合わせることで防犯性や実用性が高まることがよく分かりますよ。


※当ブログではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

二度と悲しい目に遭わないために


昔盗まれたスクーターもこんな目に遭っているのかなあ

★ヘルメットごとバイクを盗られて


前述した通り、ワタシは学生時代に原付スクーターを盗まれました。


バイト代を貯めて購入した新車のホンダ「DJ1」。駅の駐輪場に停めて、戻ってきたら消滅してました(涙)。


当時は防犯用のグッズなどは使わず、バイクのハンドルロックだけ。


ローンは残っていたしヘルメットもバイクごとイカれたので、気分はどん底。その後はバイクに乗りたくなくなりました。


でもオッサンになって心に余裕ができて、再びバイクへ。今はホンダ「グロム」で楽しんでいます。


ただバイクへリターンするにあたって、頭をよぎったのはかつての盗難被害。そして防犯。「二度とあんな目に遭いたくない」。


ほかのライダーさんは防犯用のグッズや対策はどうしてるんだろう?」と、メッチャ調べまくりました。


★盗人に余裕を与えない


ほかのライダーさんたちの防犯&対策事情を調べた結果、自分なりに「これが防犯のポイントかな」と確信したことがありました。


要は、盗難行為をしている盗人に心の余裕を与えないこと。そのためには複数の対策を組み合わせて手間取らせること。


  1. どんなにブッといチェーンなどをつけても、盗人が使っているカッターには勝てず切断されること。
  2. それを踏まえて、盗人の盗難行為が長引く仕掛けをすること。
  3. 盗人の盗難行為を周囲の人が気づくような仕掛けをすること。
  4. 盗人がバイクの車種を分からないようにすること。

この4点を押さえつつ組み合わせて対策をすれば、効果的な防犯ができるんじゃないかーと思ったんです。


また、ライダーさんたちによれば「防犯に金を惜しむな」。確かにお金をかければ強硬な対策が取れます。


でも、ワタシもそうですが多くの人は「コスパも考えたい」が本音でしょう。


だからこの記事では、盗人に余裕を与えずコスパ的にも求めやすくて防犯性&実用性があるグッズ&対策と、その組み合わせを紹介します。

1.【自宅用】チェーンロック

我が家の地球ロック。チェーンが短いので2連結

★頑丈&ブッといヤツで手こずらせる

バイクの防犯グッズと聞いて、まず思い浮かぶのがチェーンロックじゃないでしょうか?


バイクのタイヤに通してグルリと巻くヤツ。バイク防犯の基礎ともいえますよね。


タイプは2種類。何個ものチェーンをつなげたチェーン式。もう1つはワイヤー式


バイク用だと太さ6〜20ミリくらい、長さは1〜2メートルといったところ。このサイズで各メーカーが販売しています。


じゃあ、どれが防犯的に有効なの? と聞かれたら、答えは「全部切断が可能」だとか。


ロックのシリンダーキーピッキング対策を施されたモノが多いけど、盗人が狙うのはチェーン部分なんだそうです。


ボルトカッターなど盗人が使う道具は、ホームセンターなどで買えるものでも上記サイズのロックなら瞬殺するそう。


某有名メーカーのロックも、チェーン部分がキッチリ切られた事例がたくさんあるんです。


またワイヤー式は何本ものワイヤーを重ねた形状。1本のワイヤー自体は曲げたり切断するのがカンタンなんだとか。


それでもあった方がいい。選ぶならチェーン式。そして盗人が切断に手こずるモノ、それを複数使うなどの手段が有効なんです。



Kaedear(カエディア) バイク ロック チェーンロック 鍵 長さ1000mm ナンバー スクエア 6mm 高耐久 シリンダー 盗難防止 キー 紛失 複製サービス KDR-LK1-1000-BK (1000mm, ブラック)
★防犯性&コスパで選ぶなら


地獄の沙汰も金次第」なんていわれるけど、チェーンロックの有効性も価格に比例するようです。


評判がいいオススメロックでは、「キタコ ウルトラロボットアームロック」と「ABUS バイク用チェーンロック」。


特殊鋼合金製などでめっちゃ頑丈。ただ金額もズッシリ。前者が3万5000円前後、後者は7万9000円前後…。


いずれも「Amazon」などネット通販価格で、予算に余裕がある人は絶対にオススメです。


でも「そこまで出せないよなあ…」という方が大半のはず(ワタシも同感)。


そんなワタシのような向きには、質がよくてお手頃なロックを複数仕掛けることをオススメします。


価格は3000〜5000円くらい。たとえば「カエディア」のチェーンロック(上の写真)。


長さ1000ミリのモノを前・後輪にセット。要は盗人に切断を手こずらせて時間をかけさせることが狙いです。


盗人の心理としては、住人や周囲の人たちに気づかれる前に犯行を済ませたいはず。


でも時間がかかればかかるほど、犯行の成功率は下がるはずです。


そしてチェーンロックは、できれば切断できない頑丈な柱や電柱に巻き付けたいところ。


タイヤにロックをかけただけでは、かついで持って行かれてしまう。それを防ぐために「地球ロック」が必要なんです。


ワタシは1000ミリのチェーン式を2本使って地球ロックしてますが、カエディアの2000ミリのモノに買い替える予定です。


でもチェーンロックだけじゃ、防犯効果は望めない。ほかの対策と組み合わせることが必要なんです。


2.【自宅用】バイクカバー


バイクカバーは盗人から車種を隠す効果があるよ


★防犯性を高めるために


バイクカバーは愛車を守るための必須アイテムです。屋外保管の場合、雨やホコリから守ってくれる頼もしいヤツです。


でもそれだけじゃない。実はバイクの防犯性を高めてくれるアイテムでもあるんです。


カバーをかけると当然バイクの車種は分からない。この1点だけで防犯性が高まるそうです。


盗人は犯行におよぶ前に現場の下見やバイクの物色をするそう。その際に盗みたいバイクを発見→防犯状態の確認→周囲の様子などをチェック。


おそらく、そんな過程を踏んで「イケる」と踏んだバイクに手をかけているんでしょう。


だから盗られないために、まずはバイクを見せないことが大事。だってカバーをめくってバイクを見るのってリスキーですからね。


バイクの中古業者の人が勝手にカバーをめくって車種を確認する、なんてケースをよく耳にします。


でもかなり不審者に見える。やっぱり周囲の目が気になるはず。これが大事。盗人をバイクに近づけさせない効果があるわけです。

COVERGROUP【最新改良】420D丈夫厚手バイクカバー 大型 250cc用 400cc用 耐熱防水撥水防塵バイク用車体カバー紫外線防止 色褪せない風飛び防止盗難防止バイク用のカバー収納袋付2.5m防風ベルト付きXXL:265X105X125cm ★カバーを選ぶ際のポイントは?


それじゃあ、どんなカバーがいいの?」ということになります。


まずはお値段。まさにピンキリ。愛車の排気量やカバーのスペックで価格は変わってきますが、1000円〜8000円台って感じ。


だから、愛車の排気量とカバーのスペックや予算を考えて選ぶことになります。


平均して3000円〜4000円台のカバーが豊富で、この価格帯だと保管&防犯のためのスペックが充実している感じです。


そしてカバーのスペックで重視したいのは、以下の通り。


  1. 生地は耐久性・撥水性・防水性があり、エンジンが熱い状態でカバーをかけても溶けない耐熱性があるもの。
  2. カバーをかけても蒸れたり湿気がたまってサビないように、生地内にベンチレーション機能があるもの。
  3. カバー下に、チェーンロックなどを通せる穴があるもの。カバーをかけつつロックができる。
  4. 台風などの際の防風対策でカバー下にベルトが複数ついているもの。

ざっとこんなところです。4つのスペックの質はかけたお金に比例して高くなっていきます。


ワタシは予算3000円〜4000円台と4つのスペックを満たしている「COVERGROUP」のカバーをチョイス(上の写真)。


中華製のようですが試してみるといい感じ。購入後に台風が来襲しましたが、まったく影響を受けませんでした。


カバーの寿命ですが、以前使っていた2000円台のモノが購入から1年半くらいで破れました。


もともと「1年経過したら傷んでくるだろう」と考え、買い替えるつもりでしたが予想よりちょいがんばった感じ。


風雨にさらされるモノなので、寿命は1年がめどと考えています。


3.【自宅・出先用】防犯アラーム


バイク防犯にはアラームも効果的

★音でビビらせる


盗人が犯行におよぶ際にベストな環境は、周囲に人がいなくて静かなこと。


さっさと犯行を済ませて現場から立ち去りたい。きっと、そう思っているはずです。


でもチェーンロックが何カ所も仕掛けられていて切断に手間取る上に、突然に大きな音が鳴り響いたら…。


盗人がイヤな環境をつくることが、防犯対策のミソ。イヤな環境は複数の対策を組み合わせてこそ出来上がるはず。


その一翼を担うのが、防犯アラーム。不審な振動をキャッチすると「ピーッ」と大きなアラーム音が鳴り響くヤツ。


実はワタシ、アラームは未投入。チェーンロックとカバーのタッグは有効そうだと実践していましたが、もう1つ何かないか?


この記事を書くにあたってライダーさんたちの防犯対策を調べていたら、アラームの有効性に気づいたんです。


お値段もピンキリ。ただリーズナブルな価格帯で有効なスペックが盛り込まれたアラームがけっこうそろっているんです。


しかも、ポータブルなサイズのモノもある。自宅用に限らず「ちょい乗りとか出先でも使えるじゃん」と認識を改めたんです。


コミネ(KOMINE) バイク用 ピンタンブラー アラームパッドロック ブラック/イエロー LK-120
★選ぶポイントは?


前述しましたが、防犯アラームのお値段はピンキリ。ネット通販などでは1000円台〜2万円台と幅広い。


平均価格帯は2000円〜3000円台くらい。この価格帯でもけっこうスペックが充実したアラームがそろっているんですよ。


防犯アラームは、タイヤのディスクブレーキに挟む「ディスクロック式」や南京錠タイプの「パッドロック」式。


さらに、ブレーキレバーに挟む「ブレーキロック式」といったところ。


スペックで選ぶべきポイントは、①防水・防サビ性②スピーカー内臓③できれば充電式ーといったところ。


①は当然あってほしいもの。②はスピーカーが外にあると盗人がタオルなどでふさいで音を小さくする恐れがあるから。


そして③。防犯アラームはボタン電池の電池式と充電式があるんですが、ボタン電池はけっこう減りが早いんだとか。


とはいえ、充電式だと内蔵バッテリーになるのでお値段はアップ。充電する間は使えないので防犯性が下がるデメリットもあります。


ワタシは出先でも使えるコンパクトさを重視して、コミネの「ピンタンブラー アラームパッドロック」(上の写真)を候補にしています。


またチェーンロックと一体になっているモノもありますが、チェーンが「地球ロック」できる長さがあるかどうかなどが選ぶポイントですね。


4.【出先用】ポータブル折りたたみ式ロック


折りたたみ式ロックで地球ロック

出先に重いモノはちょっと…


自宅用の保管は「地球ロック」ができる長さのチェーンロックを選択。ちょい乗り先でも自宅用チェーンロックを使っていました。


バイクに乗る際はリアバッグ(8リットル、38センチ×20センチ×5センチ)を使っているけど、チェーンロックは入らない。


だからリュックに入れたり、バイクのリアキャリアにロープでくくりつけたりして運んでたんです。


でも、重くてかさばる…。リュックはずっしりするし、キャリアにくくりつけたり外したりするのがメンドくさい


収納的にもコンパクトなモノはないか? ということで最初に候補として検討したのが「U字ロック」。


SNSで「モンキー125」のオーナーの方が「キャリアにフィットしてくくりつけられる」と投稿していたモノを調べたんです。


でも出先で「地球ロック」するには、ちょっと大きめサイズが必要。それに大きめだと重くてかさばる…。


ほかに何かいいヤツないかなあ?」と思いつつ、YouTubeを見ていたら「これだ!」と目を引いたのが「折りたたみ式ロック」。


ユーチューバーの茅ヶ崎みなみさんが、モーターショーで出店されていたメーカーの折りたたみ式ロックを紹介していたんです。


強度がすごくて「欲しいなあ!」と思ったんだけど、価格がハンパなく高い…。


強度がそこそこあって、リーズナブルなヤツがないか?」と探しまくりました。


南海部品 ドーベルマン(DOBERMAN) ポリゴンロック オートバイ用ポータブル折りたたみロック コンパクトタイプ DBL-001
★「地球ロック」ができる折りたたみ式


ネットで調べてみると、お値段は2000円台〜3万円台でラインナップあり


予算とスペックがフィットするヤツを物色していたら、ピタッときたのが南海部品の「ドーベルマン ポリゴンロック」(上の写真)。


折りたたんだブレードを広げると全長85センチ。出先の駐輪場でなんとか「地球ロック」できるサイズです。


合金製で強度もあって、盗人が切断する際は手間取りそう…という感じ。


一番気に入ったのはポータブルさ。重さ770グラム、折りたたんだ時の全長が18.8センチ


専用バッグがついていて、これに入れるとめちゃコンパクト。リアバッグに余裕で収まるんです。


バイクに乗っているときはリアバッグに。駐輪しているときはバイクのタイヤにセット。


リュックに入れる必要がないので、重さを感じることがないんです。


モールの駐輪場に行くと「ポリゴンロック」を使っているライダーさんがけっこういて、「便利だよねえ」とうなずいちゃう。


さらにコンパクトな防犯アラームもつけたら出先での防犯性がさらに高まるんじゃないかと思うんです。


5.【自宅・出先用】バイク盗難保険


盗難保険は究極の一手!

★1日100円の掛け金


ここまでいろいろな防犯グッズを紹介してきましたが、「絶対に防げる」というアイテムは存在しないーというのが現状。


チェーンロックやU字ロックなどは、いずれもボルトカッターで切断が可能だそうです。


さらに「地球ロック」をしていなくて盗人が複数の場合、大型バイクでさえかついで持ち去られるそう…。


実は物理的ではない対策があります。「バイク盗難保険」への加入です。


バイクの保険には、加入が義務付けられている自賠責、対人・対物や自分の損害を補償してくれる任意保険などがあります。


盗難保険は任意保険の1つ。でも対人・対物保険の掛け金がけっこう高くて「盗難まではなあ…」とためらう人が少なくない。


でも、モノは考えよう。盗難保険の補償額と掛け金は愛車の購入価格に比例します。


たとえばワタシの愛車であるグロムの場合、価格は約40万円(税込)で補償額は30〜40万円というところ。


そして掛け金は年間1万2000円前後1日100円くらいになる計算です。


1日100円の掛け捨てで愛車の購入額に近い金額が補償されるなら、十分にナットクできる額じゃないかと思うんです。


★いろんなオプションもある


ワタシが加入している盗難保険は、グロムの販売元であるホンダが提携している「ZuttoRide」。


以前乗っていたホンダ「エイプ50」でも加入していて、「1日の掛け金」に負担を感じなかったのでナットクしていました。


グロムの場合、「盗難30」という1年プランが適用されて、補償額は30万円。負担額は年間1万2700円になります。


ワタシのグロムの場合、ホンダの盗難補償サービスということで購入1年目は無料、2年目は年間9790円


これにオプションの「ロードサービス100キロ無料」「カギ穴いたずら補償(最大2万円)」をつけて年間3300円


計1万3090円というプランを契約しています。


対人・対物などの補償は、125CC(原付二種)なので車の任意保険の「ファミリーバイク特約」を使用。


ただ「ファミリーバイク特約」にロードサービスがなかったので、ホンダのオプションをつけたんです。


オプションをつけても、けっこうお手頃な価格だと思っています。盗難対策としては究極の一手ですね。

まとめ・防犯性を高めてバイクライフを楽しもう

防犯性を高めてバイクライフを楽しもう

ここまでバイクの防犯をする上で、オススメのグッズ&対策について紹介してきました。


そしてコスパ的に実用性があり防犯性が高まるグッズ&対策の組み合わせとして、


  1. 【自宅用】チェーンロック
  2. 【自宅用】バイクカバー
  3. 【自宅・出先用】防犯アラーム
  4. 【出先用】ポータブル折りたたみ式ロック
  5. 【自宅・出先用】バイク盗難保険

上記の5つの組み合わせを解説してきました。


ワタシは学生時代に原付スクーターを盗まれた経験があり、「二度とあんな目に遭いたくない」と思ってきました。


オッサンになってバイクにリターンした際、多くのライダーさんたちの防犯対策をチェック。


たくさんの方が複数のグッズと対策を組み合わせて、防犯に奮闘していることを知りました。


そしてワタシも「効果的な組み合わせは何か?」を考えて、上記の5つのグッズ&対策の組み合わせを実践中。


バイクに再び乗り始めて1年半、何事もなくバイクをエンジョイ効果があると思っています。だから、


みんなはどんな防犯対策をしているの⁉︎


バイクのオススメ防犯グッズを教えて!


予算が限られているので、防犯性とコスパがいい対策を教えてください


なんて悩みがある方にはピッタリの防犯グッズ&対策なんです。


ライダーさんの環境によって防犯事情も変わってきますが、この記事を踏まえて有効なグッズ&対策の組み合わせができると思います。


この記事が読んだ方の参考になれば幸いです。


当ブログではほかにも参考になるバイクの情報を紹介しています。ぜひご覧ください。


【リターンライダー原付50CC編】「交通ルールは?」「新車は?」もう一度バイクに乗る前に知っておきたい4つの基礎知識


「原付50CCは危なくて怖い」「上のクラスに乗り換えたら費用は?」という方へお勧め「原付二種」4つのメリット


「ホンダ・グロム」乗り心地は?加速は?通勤・通学やツーリングは?おっさんライダーに優しい3つの魅力


QooQ